トップQs
タイムライン
チャット
視点
小原伝
日本の軍人 (1862-1928) ウィキペディアから
Remove ads
小原 伝(おはら つとう、1862年1月23日(文久元年12月14日[1][注 1]) - 1928年(昭和3年)3月29日[1][2])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。
経歴
伊予国(現愛媛県)出身[1][3]。今治藩士小原吉継の五男として生れる[1]。陸軍幼年学校を経て、1880年(明治13年)1月、陸軍士官学校に入学[1]。1882年(明治15年)12月、砲兵少尉任官[1][3]。1884年(明治17年)7月、陸軍士官学校(旧5期)を卒業[1][2]。1889年(明治22年)12月、陸軍大学校(5期)を首席で卒業した[1][2][3]。近衛野砲兵連隊中隊長、陸軍砲工学校教官、参謀本部第1局員、ドイツ留学、第2軍参謀、参謀本部第1局員、オーストリア公使館付、ドイツ公使館付、陸大教官などを歴任した[1][3]。
日露戦争では第12師団参謀長として出征した[1][2][3]。野砲兵第3連隊長を経て、1908年(明治41年)12月、陸軍少将に進級した[1][3]。対馬警備隊司令官、砲工学校長などを歴任し、1914年(大正3年)5月、陸軍中将となり、由良要塞司令官、第5師団長を勤めた[1][2][3]。1917年(大正6年)8月、待命となり、1918年(大正7年)4月、予備役に編入された[1][2][3]。
Remove ads
栄典
- 位階
- 1886年(明治19年)11月27日 - 従七位[4]
- 1903年(明治36年)3月30日 - 従五位[5]
- 1908年(明治41年)5月11日 - 正五位[6]
- 1913年(大正2年)5月30日 - 従四位[7]
- 1915年(大正4年)7月20日 - 正四位[8]
- 勲章等
- 1889年(明治22年)11月29日 - 大日本帝国憲法発布記念章[9]
- 1895年(明治28年)11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[10]
- 1914年(大正3年)11月30日 - 勲二等瑞宝章[11]
- 1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[12]
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
