トップQs
タイムライン
チャット
視点
小堀馨子
日本の歴史学者 (1969-) ウィキペディアから
Remove ads
小堀 馨子(こぼり けいこ、1969年8月22日 - )は、日本の歴史学者、宗教学者。帝京科学大学准教授。神奈川県出身。
経歴
世田谷区立桜町小学校、雙葉中学校・高等学校卒業[1]。1993年東京大学文学部西洋史学科卒業。2003年東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程単位取得退学。2003年ロンドン大学ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン校人文系大学院歴史学科博士課程博士論文提出資格取得。2013年東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程(再入学) 修了、「共和政期ローマにおけるローマ人の宗教についての一考察―religio概念を手がかりとして」で東京大学より博士(文学)の学位を取得。2015年帝京科学大学総合教育センター准教授(宗教史学、西洋古典学、古代ローマ史、比較文化・比較思想、英語)。
人物
研究活動
研究テーマは古代地中海地域(古代ローマ・ユダヤを含む)の宗教史、宗教学で、特に共和政ローマ末期からローマ帝国初期の古代ローマ、アウグストゥス統治時代の宗教事情が中心となっている。
なお、世界での学会発表では英語名の "Grace" を付けた "Keiko Grace Kobori" を名乗る場合もあり、下記のFacebookページでも同様に名乗っている。
その他
家族・親族
ドイツ文学者の小堀桂一郎は父[2]、洋画家の小堀稜威雄は祖父、日本画家の小堀鞆音は曾祖父。義伯父(父の姉の夫)は図書館情報学者で音楽評論家の田辺久之。
著書
翻訳
監修
関連人物
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads