トップQs
タイムライン
チャット
視点
小外刈
柔道の投げ技の足技21本の一つで刈り技の一種 ウィキペディアから
Remove ads
小外刈(こそとがり)は、柔道の投げ技の足技21本の一つで刈り技の一種である。講道館や国際柔道連盟 (IJF) での正式名。IJF略号KSG。別名外掛足払[1](そとがけあしばらい)。

概要
要約
視点
![]() |
自分の脚の内側で相手の脚の外側を刈る技。前さばきで相手の両足かかとに体重が乗るように右(左)うしろすみに崩し、右(左)足の踵のやや上を爪先の方向に強く刈る。
大外刈とは崩す方向、刈る相手の脚が同じだが、刈る時に使う脚が逆である。そのため、体側に大きく踏み込む大外刈と異なり、正面からのコンパクトな動作になる。
倒す方向が前後逆になった出足払という見方もでき、技の性質としてはこちらに近い。(詳細は後述)
初心者向けの柔道本等で「左足の土踏まずを当てて刈る」解説していることが多いが、より正確には足裏の先の部位を相手の踵にあてる絶妙な動きが必要であり難易度は高い。
相手が体落や内股などで右足を踏み込んできた際に刈ると技が決まることが多い。
似た形の技に小外掛があり、こちらはより深く入って膝から下全体を掛け投げる。
出足払との違い
出足払とともに掛ける機会が多い技だが、小外刈との違いは次の通りである。(右組みで解説)
以上の通り出足払と小外刈はわずかな違いであり公式審判員でも判断が難しい。古くからある柔道書には小外刈を以下のように解説してある。
機会を大別すると
- 受けが右足を踏み出して体重を乗せかけた瞬間
- 受けが右足を踏み出して体重を乗せた瞬間、その右足踵、または両足踵を崩す
の二つに分けられる。しかし前者は出足払とまったく同じタイミングであり判断がややこしくなる。そのため講道館で検討をした結果小外刈の「技を掛ける機会」は後者であるとの見解を統一した。
Remove ads
変化
二段小外刈
二段小外刈(にだんこそとがり)は二段モーションの小外刈。左足で相手の前に踏み出している右足に小外刈[2][3]もしくは出足払[4]をかけて、続けざま二度目の左足での小外刈で倒す[5]。
または、つづけざま左足で相手の左脚を後ろから刈って倒す[6][3]。
もしくは右大外刈を掛けたが相手左に身体を捻って防いだ瞬間、踏み込んで右足を床につき、両手で相手を左踵に崩して、左足裏を相手の左踵にかけて刈り倒す[2][7]。
極めの形が小外刈の二段小外(にだんこそと)[8]。二段小外でも極めの形が小外掛だと二段小外掛となる。
1982年の「講道館柔道の投技の名称」制定に向けて講道館では新名称の候補に挙がったが小外刈に含めることとなり採用されなかった[9]。
大外返し
大外返し(おおそとがえし)[3]は受の右脚での大外刈をこらえた後、体を右に開いて受の背後に回り左足で相手の左脚を刈り、両手を効かせて受を背後に倒す二段小外刈。1968年、柔道家の工藤一三は一般的には「大外返し」と呼ばれているが二段小外刈の一種だとしている[6]。講道館やIJFの大外返とは異なる技である。
ギャヴァーレ
→詳細は「ギャヴァーレ」を参照
ギャヴァーレはイランのレスリング技である小外刈。
Remove ads
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads