トップQs
タイムライン
チャット
視点
小宮自由
ウィキペディアから
Remove ads
小宮 自由(こみや じゆう)は、日本の起業家、技術者、著述家、漫画原作者、研究者、プロデューサー。
自身が発行人となった、ビットコインとサトシ・ナカモトに関して解説する書籍『ビットコイン バイブル:サトシナカモトとは何者か?』を元に[1]、「サトシ・ナカモトが残した言葉〜ビットコインの歴史をたどる旅」という連載を幻冬舎運営のあたらしい経済とYahoo!ニュースで行っている[2][3]。ステーブルコインにも造形が深く、これに関する連載も行っている[4][5]。岡部典孝とは長い交流があり、JPYCについても非常に詳しい。
来歴
要約
視点
東京工業大学でコンピュータサイエンスを学び、東京大学ロースクールで法律を学ぶ[6]。2008年から2010年には、クリエイティブ・コモンズに所属しており、ローレンス・レッシグと対話したこともあった。
いくつかのスタートアップ企業でエンジニアとして働いた後、村濱章司の依頼でオトバンクの朗読少女の開発に携わる。東北ずん子・ずんだもんの創業メンバーと交流があり、企画会議に参加していた時期もあった。
その後渡欧し、オランダの大手IT企業でエンジニアとして従事する。その他、アメリカとシンガポールとスイスでの就労経験がある。
その後東京に戻り、リクルートホールディングスでAI(自然言語処理)のソフトウェア作成業務と研究に携わり、シリコンバレーと東京を行き来しながら働く。この時共著者として提出した論文『A Lightweight Front-end Tool for Interactive Entity Population[7]』と『Koko: a system for scalable semantic querying of text[8]』はそれぞれICML(International Conference on Machine Learning)とACM(Association for Computing Machinery)という世界トップの国際会議に採択される。
その後、ブロックチェーン業界に参入。数年間ブロックチェーンに関する知見を深める。GMO[9]や DMM[10]で開催された勉強会の講師を行ったり、ドワンゴ[11]やCoincheckで開催されたブロックチェーンの勉強会の運営を行う。日本円ステーブルコインを発行するJPYCの創業者である岡部典孝と協同して古物商やブロックチェーンに関する Youtube 配信を行っていた時期もある[12]。岡部を参考にし、ブロックチェーンによる分散型政治団体の設立も行った[13]。
その他、ブロックチェーンに関する漫画原作も行った[14][15]。当時はライトニングネットワークの普及を目指していた。その他、DAOに関する事業にも関与していた。
BlendAI という企業の代表としてAIキャラクターのデルタもんをプロデュースしたり(OpenSeaでNFTも発行[16])、産業技術総合研究所でAIに関する講演を行う[17][18]など、AIに関係した活動を行っている[19]。AIに対する人間の声優の保護のために「声の印税」の必要性を主張しており[20]、その他「物のパブリシティ権」も有用と述べている[21]。
現在は、AltPayという企業で、JPYCをはじめとしたステーブルコインの導入支援を行っている[22]。
愛猫家であり、アメリカンショートヘアの猫を飼育している[23]。動物行政・動物福祉に詳しく、動物愛護管理法や地域猫活動の問題点を指摘している[24]。愛玩動物飼養管理士2級を保有している[24]。
2024年7月に OpenAI の ChatGPT の GPTs によって作られた「AI Satoshi」をリリースした[25]。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads