トップQs
タイムライン
チャット
視点
小島輝正
ウィキペディアから
Remove ads
小島 輝正(こじま てるまさ、1920年1月27日 - 1987年5月5日)は、日本のフランス文学者、翻訳家、文芸評論家。
![]() |
人物
父の任地札幌に生まれる。本籍地東京。東京府立高等学校から、1941年東京帝国大学仏文科をくりあげ卒業。仏印で貿易の仕事をするが敗戦で46年帰国。49年洛陽書院を興すがうまく行かず、50年神戸大学文理学部講師、55年助教授。『新日本文学』などに寄稿。64年教養部教授となり1983年定年退官、松蔭女子学院大学教授。1980年大阪文学協会理事長となり大阪文学学校の運営に携わり、織田作之助賞を創設。84年フランス政府よりパルム・アカデミー勲章を授与される。没後、大阪文学学校は小島輝正賞を創設した。
ルイ・アラゴンなどシュールレアリズム、ジャン=ポール・サルトルの実存主義を紹介するほか春山行夫を論じるなどした。大門充(おおもんじゅう)は別名義。著作集全5巻がある。(著作集の年譜による)『小島輝正ノート』中尾務(浮游社、2001)がある。
著書
Remove ads
翻訳
- ハートの女王 マリア・ル・アルドゥーアン ダヴィッド社 1951
- 心は太陽にみちて シモオヌ・テリー ダヴィッド社 1953
- レ・コミュニスト 全10巻 ルイ・アラゴン 小場瀬卓三、安東次男共訳 三一書房 1954-1957
- 暗黒の青春 ピエール・クールタード 万里閣新社 1956
- ソヴェト文学論 アラゴン 大月書店 1956
- ゴーリキーの光 ルイ・アラゴン 世界文学大系 第49:筑摩書房 1960
- 聖週間 アラゴン 平凡社 1963
- 現象学的文学論 時間と小説 ジャン・プイヨン ぺりかん社 1966
- アニセ またはパノラマ アラゴン 白水社 1975
- ルイ・アラゴン詩集 土曜美術社 (世界現代詩文庫) 1984.5
- アラゴン、自らを語る ドミニック・アルバンとの対談 玄善允共訳 冨岡書房 1985.10
- 空があった 野口豊子詩集 境涯準備社 1986.9
- メロヴィング王朝史話 オーギュスタン・ティエリ 岩波文庫(上下) 1992
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads