トップQs
タイムライン
チャット
視点

小川阿蘇神社

熊本県宇城市小川町小川にある神社 ウィキペディアから

小川阿蘇神社
Remove ads

小川阿蘇神社(おがわあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町小川にある神社である。旧社格は村社。

概要 小川阿蘇神社, 所在地 ...

歴史

下益城郡誌(下益城郡教育支会編)によると、1040年長久元年)に肥後領主阿蘇大宮司が、家臣2人をつかわし、阿蘇神社の分霊を勧請し、田地8町3反3畝を付したのに始まる。

1586年天正14年)、島津義久が田地2町3反を戦勝を祈り奉納したが、1587年(天正15年)には、佐々成政により領地を没収された。さらに、キリシタン大名小西行長により社殿の焼打ちにあうが、加藤清正によって佐々成政がとりあげた領地は、元通りにかえされた。

祭神

合祀

  • 南小川神社が合祀されている。南小川神社は、1041年(長久2年)に阿蘇三の宮を東小川三角山に勧請し創建。のち南小川亀の甲に移転。大正年間に、小川阿蘇神社に合祀された[1]
    • 南小川神社の主祭神は、阿蘇三の宮(國龍神)。

例祭日

  • 7月15日 - 夏祭り。つくりもの。
  • 10月15日 - 秋祭り。ソライ亀、トコセイ、獅子舞い。

境内社

境内

  • 大樟 - 船繋ぎの楠(宇城市指定天然記念物。1975年昭和50年)指定)
    • 樹囲約13メートル。樹高約32メートル。樹齢約1300年。熊本県下有数の樟の巨樹。
  • 鶯宿梅

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads