トップQs
タイムライン
チャット
視点

小早川政景

鎌倉時代中期の武将。鎌倉幕府御家人。竹原小早川氏初代。小早川茂平の四男。子に覚生尼。養子に小早川長政 ウィキペディアから

Remove ads

小早川 政景(こばやかわ まさかげ)は、鎌倉時代中期の武将鎌倉幕府御家人竹原小早川氏の初代当主。小早川茂平の四男。

概要 凡例小早川政景, 時代 ...

生涯

政景の父・小早川茂平承久の乱鎌倉方として軍功を挙げ、本拠地・安芸国沼田荘(広島県三原市)などの他に、新たに安芸国都宇竹原荘(広島県竹原市)の地頭職を得ていた。

正嘉2年(1258年)7月19日、政景は父・茂平より安芸国都宇竹原荘・梨子羽郷の一部などを分与され、 竹原荘に移り住み木村城を築城した。以来、竹原小早川氏はこの地を本拠地とし、代々受け継いでいくこととなる。

政景は京都にも在住し、幕府六波羅探題へ忠勤を励み、正応元年(1288年)、新たに備前国裳懸荘(岡山県瀬戸内市邑久町虫明)の地頭職を得ている。    正応2年(1289年)、子の小早川景宗小早川長政(養子)と孫娘・姫石女の三人に所領を分配し、景宗に家督を譲るが、娘・覚生尼と景宗の家督争いとなり、家中は混乱することとなった。


脚注

参考文献

関連史料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads