トップQs
タイムライン
チャット
視点

小早川重景

ウィキペディアから

Remove ads

小早川 重景(こばやかわ しげかげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。竹原小早川氏の第4代当主。室町幕府奉公衆

概要 凡例小早川重景, 時代 ...

生涯

建武5年・延元3年(1338年)2月、父・祐景が奈良で討死したため、同月、祖父・景宗より安芸国都宇竹原荘(広島県竹原市)・阿波国板西下荘(徳島県板野郡板野町)の一部・備前国裳懸荘(岡山県瀬戸内市邑久町虫明)などの所領を譲り受け竹原小早川家の家督を相続した。

康永4年(1345年)、京都四条堀川油小路の屋敷地をめぐって千葉胤泰と裁判となり、四条隆蔭の裁定で勝訴している。

系譜

  • 父:小早川祐景
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:小早川重宗
    • 男子:小早川薬寿

脚注

参考文献

関連史料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads