小本村(おもとむら)は、昭和31年(1956年)まで岩手県下閉伊郡にあった村。現在の岩泉町小本・中里・中島・袰野にあたる。 概要 おもとむら 小本村, 廃止日 ...おもとむら小本村 熊の鼻展望台から北を望む廃止日 1956年9月30日廃止理由 新設合併小本村、岩泉町、安家村、有芸村、大川村 → 岩泉町現在の自治体 岩泉町廃止時点のデータ国 日本地方 東北地方都道府県 岩手県郡 下閉伊郡市町村コード なし(導入前に廃止)面積 49.57 km2.総人口 3,638人(『岩手県町村合併誌』、1956年8月)隣接自治体 下閉伊郡:岩泉町、田老町、田野畑村小本村役場所在地 岩手県下閉伊郡小本村小本第12地割1-1座標 北緯39度50分50秒 東経141度58分10秒ウィキプロジェクトテンプレートを表示閉じる 地理 河川:小本川 沿革 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、小本村・中里村・中島村・袰野村の計4か村が合併して新制の北閉伊郡小本村が発足。 1897年(明治30年)4月1日 - 郡の統合により北閉伊郡・中閉伊郡・東閉伊郡が合併して下閉伊郡が発足[1]。下閉伊郡小本村となる。 昭和31年(1956年)9月30日 - 岩泉町・安家村・有芸村・大川村と合併し、新制の岩泉町となる。 行政 歴代村長 さらに見る 代, 氏名 ... 代氏名就任退任備考 宮守岩明治38年(1905年)9月15日明治41年(1908年)9月15日 立花昌憲明治42年(1909年)2月24日大正6年(1917年)2月23日 工藤善五郎大正6年(1917年)3月23日大正7年(1918年)11月25日 竹花善次郎大正8年(1919年)3月5日大正11年(1922年)6月28日 藤沢俊作大正12年(1923年)2月14日昭和2年(1927年)2月3日 佐々木覚造昭和2年(1927年)3月14日昭和8年(1933年)10月30日 三浦円蔵昭和9年(1934年)1月3日昭和9年(1934年)1月9日 飯岡徳次郎昭和10年(1935年)8月19日昭和13年(1938年)2月11日 葛西清太郎昭和13年(1938年)2月12日昭和17年(1941年)2月11日 箱石藤右衛門昭和17年(1942年)2月25日昭和21年(1946年)12月8日 八重樫良雄昭和22年(1947年)4月6日昭和31年(1956年)9月29日 閉じる 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads