トップQs
タイムライン
チャット
視点

小林勝人

日本の中国哲学研究者 ウィキペディアから

Remove ads

小林 勝人(こばやし かつんど[1]生年不詳 - 1992年ごろ没[2])は、日本中国哲学研究者。岩波文庫孟子』の訳者として知られる[3]

経歴

福島県出身[4]。1931年(昭和6年)、東北帝国大学支那学第一講座(後の中国哲学科)卒業[5][6]。卒業論文は『列子小考』[6]武内義雄青木正児滝川亀太郎の指導を受ける[6]

1936年(昭和11年)、武内義雄と共訳名義(実際は小林の単訳)で岩波文庫孟子』を刊行[7]。1939年(昭和14年)、岩波から『列子』の訳を依頼されるが戦禍や病のため保留となる[6]

1961年(昭和36年)、東洋大学で博士論文『列子の研究』により文学博士[1][8]

1968年(昭和43年)から1972年(昭和47年)、岩波文庫『孟子』を単訳名義・上下二巻で増補再刊。

1972年(昭和47年)から1978年(昭和53年)、東洋大学中国哲学専攻教員[9]

1981年(昭和56年)、明治書院から単著『列子の研究』を刊行[8]

1987年(昭和62年)、岩波文庫『列子』を刊行。

備考

岩波文庫『孟子』(上巻1968年・下巻1972年)は、21世紀現代まで数十を重ねており[3]、細かな校訂が評価されている一方[10]訓読がくだけすぎている[3]宇野精一の訳注を剽窃無断転載)している[11]、という批判がある。

『列子』に関しては、カントの哲学と比較する後書を附している。

訳著

  • 孟子岩波書店岩波文庫〉、武内義雄共訳注、1936年。NDLJP:2970885
  • 『孟子』岩波文庫〈上・下〉、1968年 - 1972年。NDLJP:2970976、単著で改訳注
  • 小林勝人『列子の研究 : 老荘思想研究序説』明治書院、1981年。doi:10.11501/12290750全国書誌番号:82000335https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/12290750
  • 列子』岩波文庫〈上・下〉、1987年。NDLJP:12291448NDLJP:12290934

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads