トップQs
タイムライン
チャット
視点

小林年参

明治期の浮世絵師、編集者、出版家 ウィキペディアから

Remove ads

小林 年参(こばやし としかず[1]生没年不詳)は、明治時代浮世絵師編集者出版家

来歴

姓は小林または古林、名は栄成[2][3]。亭斎、進斎、日不見岡、進斎年参などと号す[3][4][5][6][7]。現在の三重県に生まれた士族[8]、上京して月岡芳年の門人となる。明治7年(1874年)頃から芳年の補佐として名が記され[9][10]、明治19年(1886年)頃まで浮世絵や挿絵などの作品が見られる[4]西南戦争戦争絵風俗画などの浮世絵を描いた他、図版や書籍の編集人や出版人としても活動した[8][11]京橋区銀座や猿楽町二丁目に居住したが[2][8]、芳年が浅草須賀町に住んでいた明治19年頃、27名の門人に宛てて出した書状(芳年門人一覧)には「神田区神保町 小林年参殿」とある。生没年は明らかではないが、明治31年(1898年)に建立された月岡芳年翁之碑には「芳年社中故門人」の中に「小林年参」の名があるので、これ以前に没していたものとみられる。

なお『原色浮世絵大百科事典』第2巻では進斎年光と同一人であるとみなし、年光が明治13年から年参と称したとしているが、それ以前に版行された「年参」落款の錦絵があり、また、進斎年光と号した人物は存在しないので、誤伝であろうと考えられる。

Remove ads

作品

挿絵

  • 『鹿児島戦記』(1-5号6-10号) ※岩崎茂実編、山中市兵衛版、明治10年(1877年)刊行
  • 『猛田姉妹新白石』初編() ※柳水亭種清作、柳心堂、明治13年(1880年)刊行
  • 春風情話』 ※スコット著、橘顕三(坪内逍遥)訳、中島精一版、明治13年刊行
  • 『異国奇談 和荘兵衛』(前編後編) ※遊谷子作、東京稗史出版社、明治17年(1884年)刊行

錦絵

ギャラリー

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads