トップQs
タイムライン
チャット
視点
小池勝
日本の機械工学者 ウィキペディアから
Remove ads
小池 勝(こいけ まさる)は、日本の機械工学者。大阪工業大学工学部機械工学科元教授。元人力飛行機プロジェクトチーム技術顧問。博士(工学)(九州大学)。
略歴
1977年大阪府立大学工学部(現:大阪公立大学工学部)卒業。1979年同大学大学院機械工学専攻修士課程修了。三菱自動車工業に入社し、乗用車技術などの研究開発に従事し、1998年博士(工学)(九州大学)。明石工業高等専門学校教授を経て、2010年大阪工業大学機械工学科教授。2018年大阪工業大学退官[1]。
大阪工業大学人力飛行機プロジェクトチーム技術顧問も務め、機械工学科生らが所属する同チームが読売テレビ主催「第38回鳥人間コンテスト2015」(人力プロペラ機ディスタンス部門)で独自の1枚ブレードプロペラ機で第3位を受賞している[2]。
一方、自身もフリーフライトの個人競技者として、大阪府立大学在学時の1975年からフリーフライト競技大会に参加し、2014年フリーフライト日本選手権F1Bで第3位、2015年には世界選手権に日本代表として参加し、F1Bで第39位だった [3]。
Remove ads
主な研究
- ハンドランチグライダーの空力性能
- 空気の流れを巧みに操る飛行技術[4]
- 空中撮影用無人小型航空機(ドローン)の新コンセプト
- フリーフライト機の翼の空気力学
- 自動車の空気抵抗低減装置の開発
- 電気自動車(EV)を題材にした機械工学PBL教育について[5]
航空工学・自動車工学の対外啓蒙活動として、NHK Eテレ「すイエんサー:知力の格闘技 西日本マイスター対決 完結編」(2016年11月15日放送)で工作技術のゲスト解説者を務めている[6]。また、高校生向けには高槻高等学校(2016) [7]、 大阪府立生野高等学校(2013)、関西大倉高等学校(2014)で出張授業を行っている[8][9]。小学生向けには、大阪工業大学の地域の子供向けのイベント「工作実感フェア」 2012で「SKY KIDS号によるこども模型飛行機教室」の講師を務めている[10]。
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads