トップQs
タイムライン
チャット
視点

小沢正夫 (国文学者)

ウィキペディアから

Remove ads

小沢 正夫(おざわ まさお、1912年11月 - 2005年)は、日本の国文学者愛知県立大学名誉教授。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

出生から修学期

1912年、東京で生まれた。本籍・茨城県古河市暁星中学校浦和高等学校を卒業し、東京帝国大学国文科に進んだ。1935年に同大学を卒業。

教員時代

1936年より愛知淑徳高等女学校教諭として勤務。1938年からは愛知県第一高等女学校教諭として勤務した。

戦後

太平洋戦争後の1947年、愛知県立女子専門学校教授に就いた。1950年に同専門学校が愛知県立女子短期大学となると[1]、同大学助教授となった。1957年に教授昇格。1961年、学位論文『古代歌学の形成についての研究』を東京大学に提出して文学博士号を取得[2]。1966年、愛知県立大学教授に転じた。1976年に愛知県立大学を定年退任し、名誉教授となった。その後は愛知学院大学教授、1980年からは中京大学教授として教鞭をとった。

受賞・栄典

研究内容・業績

専門は国文学で、和歌に関する著作が多い。しかしフランス文学など比較文学の視点に立った著作もある[3]

家族・親族

著作

著書
  • 万葉歌人の思想と芸術』新泉書房 1949 
  • 古今集の世界』塙選書 1961 
  • 『古代歌学の形成』塙書房 1963
  • 『フランスの空の下 国文学者の西洋見学』和泉書院 1988
  • 万葉集と古今集 古代宮廷叙情詩の系譜』新典社研究叢書 1992 
共編著
  • 『古今新古今とその周辺』島津忠夫共編、大学堂書店 1972
  • 『作者別年代順古今和歌集』編著、明治書院 1975
  • 三代集の研究』編、明治書院 1981
校注

参考

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads