トップQs
タイムライン
チャット
視点

小田団

ウィキペディアから

Remove ads

小田団(おだだん)は、815年から10世紀まで日本の陸奥国に置かれた軍団の一つである。玉造団とともに陸奥国最北の軍団であった。小田郡に置かれたと推定されるが、正確な位置は不明である。

歴史

小田団は、弘仁6年(815年)8月に陸奥国が4個軍団を増やしたときに設置された。以後、陸奥国では6団6000人が6交代制で常時1000人の兵力を駐屯地に維持することになった[1]。小田団の兵士は、玉造団名取団とともに3軍団で400人を胆沢城鎮守府に、100人を玉造塞に駐屯させたようである。この時の定員は、標準的な各団1000人であろう。

後に磐城団が増設されて7団7000人となり、承和10年(843年)に1000人を増員して7軍団に割りふった[2]。小田団の増員後の兵力は不明だが、引き続き鎮守府の守備にあたった[3]

承和10年(843年)2月26日の日付で、不明の軍団の主帳牡鹿連氏縄が2人の射手の病欠を届け出た漆紙文書が、胆沢城趾から見つかっている。牡鹿連牡鹿郡の豪族なので、小田団の主帳である可能性が高い[4]

10世紀に編まれた延喜式にも陸奥国に7団を置くことが規定されており、軍団の構成は変わらなかったと考えられる[5]。11世紀までに廃絶した。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads