トップQs
タイムライン
チャット
視点

小菅桂子

日本の食文化研究家 ウィキペディアから

Remove ads

小菅 桂子(こすげ けいこ、1933年8月4日 - 2005年8月10日)は、日本の食文化研究家。専門は食文化史[1]

生涯

東京都出身[1][2]昭和女子大学短期大学部国文学科卒業後[1][2]國學院大學文学部史学科編入[2]、同学科卒業[2]毎日映画社製作部に入社[2]。のちに退社し、杉野女子大学博物館非常勤講師[2]別府大学短期大学部生活科教授[2]くらしき作陽大学食文化学部教授[1][2]、國學院大學日本文化研究所共同研究員[2]、昭和女子大学近代文化研究所研究員[2]をつとめた。

2005年、慢性呼吸不全のため死去[3]。72歳没。

著作

  • 『良い商品・悪い商品』荒地出版社、1963年
  • 『甘辛の職人』鎌倉書房、1980年、のち中公文庫 
  • 『にっぽん洋食物語』新潮社、1983年 ISBN 4-10-350201-0
  • 『にっぽん味の職人物語』新潮社、1985年
  • 『にっぽんラーメン物語 中華ソバはいつどこで生まれたか』駸々堂出版、1987年、のち講談社+α文庫
  • 『にっぽん台所文化史』雄山閣出版、1991年
  • 水戸黄門の食卓 元禄の食事情』中公新書、1992年
  • 『グルマン 福沢諭吉の食卓』ドメス出版、1993年、のち中公文庫
  • 『味の職人 こだわり辞典』東京堂出版、1994年
  • 『近代日本食文化年表』雄山閣出版、1997年
  • 『餃子のミイラ 中国まんぷく紀行』青蛙房、1998年
  • 『カレーライスの誕生』講談社選書メチエ、2002年、のち学術文庫 
  • 『チキンライスの日本史』昭和女子大学近代文化研究所・ブックレット近代文化研究叢書、2005年
  • 『トマトの日本史』昭和女子大学近代文化研究所・ブックレット近代文化研究叢書 2005
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads