トップQs
タイムライン
チャット
視点
小関素明
ウィキペディアから
Remove ads
小関 素明(おぜき もとあき、1962年 - )は、日本の日本史学者。専攻は近現代政治史・思想史[1]。立命館大学教授[2]。
略歴
立命館中学校・高等学校を経て立命館大学日本史学科に進む[3]。1985年の卒業後、同大学大学院文学研究科にて史学を専攻し(日本史専修)、1990年に博士課程取得退学[2]。2002年神戸大学より博士(文学)の学位を取得[4][5]。
著書
- 単著
- 『日本近代主権と立憲政体構想』日本評論社、2014年12月
- 共著
論文
おもなもの。一覧は#外部リンクから参照のこと
- 「支配イデオロギーとしての立憲主義思想の思惟構造とその帰結」『日本史研究』322号、1989年
- 「立憲制と専制」『日本史講座』8号、東京大学出版会、2005年
- 「岐路に立つ『戦後歴史学』」『日本史研究』537号、2007年
- 「『不磨の大典』から『人類普遍の原理』へ」『日本史研究』550号、2008年
- 「『戦後歴史学』の深度再考」『日本史研究』552号、2008年
- 「日本における主権的権力の原理と形状」『日本史研究』570号、2010年
- 「明治維新『革命』論」『史創』2号、2012年
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads