トップQs
タイムライン
チャット
視点
尼五山
室町時代に尼寺に導入された臨済宗の寺格 ウィキペディアから
Remove ads
尼五山(あまござん)とは、室町時代に五山の制に倣って臨済宗の尼寺に導入された特別の寺格。尼寺五山(あまでらござん)という。
京都五山・鎌倉五山に倣って京都と鎌倉に各5ヶ寺が定められた。
『蔭凉軒日録』によると、京都の尼五山として景愛寺、護念寺、檀林寺、恵林寺、通玄寺の五寺、鎌倉の尼五山として太平寺、東慶寺、国恩寺、護法寺、禅明寺が定められた[1]。
京都尼五山
京都の尼五山は「京兆五山」ともいう[2]。なお、僧の五山のような秩序だったものと考えられてきたが、室町中期に焼失したまま廃寺になった寺院も含まれるなど各寺院が揃っていた時期が短期間だったという指摘があり、むしろ筆頭とされた景愛寺の影響力が特に大きかったことがそのように考えられてきた背景にあるとされる[2]。
鎌倉尼五山
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads