トップQs
タイムライン
チャット
視点

尾上車山古墳

岡山市にある古墳 ウィキペディアから

尾上車山古墳map
Remove ads

尾上車山古墳(おのうえくるまやまこふん)は、岡山県岡山市北区尾上にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。別名を「ぎりぎり山古墳(ギリギリ山古墳)」とも[1][2][3]

概要 尾上車山古墳, 所在地 ...
Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
1.5 km
吉備津彦神社
(備前国一宮)
吉備津神社
(備中国一宮)
古代吉備
文化財センター
尾上車山古墳
.
吉備の中山の主な古墳

概要

岡山市街地から西方、独立丘陵「吉備の中山」の南東端に築造された大型前方後円墳である。

墳形は前方部が開かない「柄鏡式」の前方後円形で(別説にわずかに開く「バチ形」)[4]、前方部を東方向に向ける。墳丘は後円部で3段築成、前方部で2段または3段築成[3]。墳丘外表では葺石埴輪が認められている。墳丘北側では一辺約20メートルの造出の存在が推測される[4]。埋葬施設は未調査のため明らかでないが、後円部中央において墳丘主軸に直交する竪穴式石室の存在が推測される[2]

築造時期は、古墳時代前期前半の4世紀後半[3](または4世紀中葉[1])頃と推定される。吉備の中山では、中山茶臼山古墳(大吉備津彦命墓)に後続する大首長墓と位置づけられる[3]。古墳南側に広がる水田地帯はかつては海であり、この「臨海型」の尾上車山古墳が築造された背景には海上交通との関連が推測される[4][5]。また、吉備地方の前期古墳としては浦間茶臼山古墳(岡山市東区浦間)と並び代表的な古墳であり、古代吉備の海路拠点を考察するうえでも重要視される古墳になる[1][6]

古墳域は1972年昭和47年)に国の史跡に指定されている[6]

Remove ads

墳丘

墳丘の規模は次の通り[3]

  • 墳丘長:138.5メートル
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:96メートル
    • 高さ:約11メートル
  • 前方部 - 2段または3段築成[3]
    • 幅:52メートル
    • 高さ:9メートル

文化財

国の史跡

  • 尾上車山古墳 - 1972年(昭和47年)7月29日指定[6][2]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads