トップQs
タイムライン
チャット
視点
尾形典男
日本の政治学者 ウィキペディアから
Remove ads
尾形 典男(おがた のりお、1915年9月9日 - 1990年1月18日)は、日本の政治学者。専攻は政治学・政治思想史。立教大学名誉教授。第10代・11代立教大学総長。
来歴
千葉県生まれ。1937年第二高等学校 (旧制)卒業。1941年東京帝国大学法学部政治学科卒業。
1941年同法学部助手。短期現役海軍主計科士官(7期)を志願し、同年8月、海軍経理学校に入校し海軍主計中尉に任官[1]。同年12月、経理学校を卒業し愛宕に配属[1]。経理学校指導官付、京城武官付、経理学校付学生隊指導官、同練習生隊分隊長を歴任[1]。1943年(昭和18年)6月、主計大尉に進む[1]。1944年(昭和19年)2月、京城武官付に転じ物資動員計画主務を務めた[1]。1945年(昭和20年)7月、第21突撃隊主計長兼分隊長となり終戦を迎えた[1]。
1945年解員(復員)。東京帝国大学大学院特別研究生。1946年旧制第二高等学校講師。1947年北海道帝国大学法文学部助教授(担当・政治原論)。1950年北海道大学法経学部助教授。1952年同法学部教授(担当・政治思想史)。1954年北海道大学スラブ研究室専任研究員。1957年病気により北海道大学を辞職。共立女子大学文芸学部非常勤講師。
1958年立教大学の法学部創設のために招聘され、同法学部設置委員会を立ち上げ、尽力。明治大学政経学部非常勤講師。1959年立教大学法学部教授(担当・欧州政治思想史、政治原論)。1961年旧司法試験第二次試験考査委員。1967年立教大学法学部長・同法学研究科委員長。1968年学校法人立教学院常務理事。1975年に聖公会非信徒として初の立教大学総長就任。在任中は法学部の社会人入試を開始した。1982年立教大学総長辞任。立教大学名誉教授。1990年に逝去。同年2月3日に立教大学葬が営まれた。
Remove ads
著書
単著
訳書
- H・J・ラスキ『政治学入門』(新訂版, 東京創元社, 1957年)
- シェルドン S・ウォーリン『西欧政治思想史(全5巻)』(福村出版, 1975年-1983年/新装版, 1994年)
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads