トップQs
タイムライン
チャット
視点

尾扇

ウィキペディアから

尾扇
Remove ads

尾扇(びせん、tail fan)とは、水生節足動物端にある、扇形に広げた部分である[1][2][3]

Thumb
ヨーロッパアカザエビの尾扇。左右1対の二叉型尾肢と中央1枚の尾節から構成される。

尾扇は主に最終胴節の後端にある、1対以上の平たく特化した付属肢関節肢)によって構成される。その間に1本の尾節(telson)が存在する場合、これも往々にして平たく特化した形で尾扇の一部に含まれる[1]。尾扇は種類によって遊泳中のバランスを取ることや、腹部を撥ねて後退する動作(caridoid escape reaction)の際に推進力を生むなどに用いられる[4][5][6]

現生節足動物の中で、尾扇は主に十脚類エビコシオリエビカニダマシなど)[7]シャコ類[8]オキアミ[9]などという軟甲類に属する甲殻類に見られる。これらの節足動物の尾扇に含まれる付属肢は尾肢(uropod)と呼ぶ[10]絶滅群、特にカンブリア紀の節足動物では、シドネイア[11]イソキシス[12]キリンシア[13]フーシェンフイア類[14]メガケイラ類(例えばフォルティフォルケプス[15])・Hymenocarina類(例えばワプティア[16][17])・ラディオドンタ類(例えばアノマロカリス[18][5])・オパビニア類[19][20]など、尾扇をもつ例が少なからぬ挙げられる[21]

Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads