トップQs
タイムライン
チャット
視点
尾西鉄道デボ100形電車
ウィキペディアから
Remove ads
尾西鉄道デボ100形電車(びさいてつどうデボ100がたでんしゃ)は、尾西鉄道が1922年に導入した木造両運転台の通勤形電車。
Remove ads
沿革
1922年(大正11年)にデボ101 - 103が1925年(大正14年)にデボ104-108の計8両が日本車輌製造により新製された。1925年(大正14年)に尾西鉄道は(旧)名古屋鉄道に吸収合併されたが、本形式は車番・車種記号ともに変化はなかった。その後現・名古屋鉄道(名鉄)設立後にモ100形(初代)と改称されている。
戦後国鉄63系電車(初代3700系)導入の見返りにモ101 - 103の3両を菊池電気鉄道(現、熊本電気鉄道)、山陰中央鉄道(後の日ノ丸自動車法勝寺電鉄線、一畑電気鉄道広瀬線)[注 1]に譲渡し、名鉄に残存したモ104 - 108の5両は1949年(昭和24年)にモ160形161 - 165と改称・改番された。1952年(昭和27年)に尾西線の架線電圧が1500Vに昇圧されると本形式は架線電圧600Vの支線区へ転属し、最終的には全車揖斐線に集結した。廃車は1962年(昭和37年)より開始され、最後まで残存したモ163も1964年(昭和39年)4月に廃車されて形式消滅した。
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads