トップQs
タイムライン
チャット
視点

履物

足に着用されるものの総称 ウィキペディアから

履物
Remove ads

履物(はきもの)は、に着用されるものの総称。ブーツ下駄など。履物の下に靴下ストッキングを着用することもある。

Thumb
ハイチポルトープランスにて、人道支援食の空袋を履物代わりにするハイチ地震の被災者

歴史

服飾の歴史は旧石器時代には始まるが、履物の歴史はさらに遅く古代エジプト古王国にみられるパピルス製のサンダルが最古のものとされる[1]。ただし、古代には履物は王侯貴族や僧侶、戦士などにしか着用が許されておらず、さらに多くの場合には儀式用で威儀を示す目的で履かれたにすぎない[1]

一方で下駄は田下駄を起源とするともいわれているほか、雪中歩行のためのかんじき海苔の採集やの収穫に用いる丈のある海苔下駄や梨下駄のように道具に由来する履物もある[1]

当初、履物には身近な素材が使用され、狩猟が日常的に行われていたヨーロッパでは動物の皮を利用した[2]。アイヌ文化ではの皮から履物が製作された[2]

履物には足の保護や足の機能の補助の目的がある[2]。現代では履物は服飾の一環にもなっているが、被服は比較的多様なデザインが可能なのに対し、履物は体重を載せて歩けるものでなければならず、足と適合している必要がある[1]。歴史上では歩く目的から逸脱した履物が出現したこともあり、ルネッサンス時代ヨーロッパでは爪先が30cmも出ている靴が流行したこともあったが姿を消した[1]

大量生産の履物が出回るようになるまで、靴の製作には足を採寸して作成した木型が用いられたが、現代では高級靴以外では木型の作成は稀になった[2]

Remove ads

構造と分類

開放性履物と閉塞性履物

履物はサンダルや下駄などのように足の甲を開放している開放性履物と、靴のように足の甲を開放しない閉塞性履物に大別される[1]

民俗学上の分類

民俗学上の履物の分類にはいくつか見解がある[3]

さらに見る 細分類, 鼻緒履物類 ...

靴の分類

文化

アメリカ合衆国では屋内でも履物を履いたままでいることが多いのに対し、日本韓国では脱ぐことが通常である。詳細は靴を脱ぐ習慣を参照。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads