トップQs
タイムライン
チャット
視点

山口県立下関南総合支援学校

山口県下関市にある特別支援学校 ウィキペディアから

Remove ads

山口県立下関南総合支援学校(やまぐちけんりつ しものせきみなみそうごうしえんがっこう)は、山口県下関市幡生にある公立特別支援学校視覚障害者を教育対象とする。

概要 山口県立下関南総合支援学校, 過去の名称 ...

指導科構成

沿革

  • 1905年10月 - 盲人鍼灸家今冨八郎、 下関市阿弥陀寺町108番地に今冨盲学館を設立。
  • 1907年8月 - 私立下関博愛盲唖学校と改称し、 下関博愛婦人会の経営に移る。
  • 1911年6月 - 内務省令あん摩術営業取締規則、 鍼術・灸術営業取締規則第1条により、あん摩術・はり術・きゅう術の指定学校となる。
  • 1922年3月 - 内務省令あん摩術営業取締規則第1条によりマッサージ術の指定学校となる。
  • 1923年1月 - 愛国婦人会山口支部の経営に移り、私立愛国婦人会山口支部下関盲唖学校と改称。
  • 1929年4月 - 県に移管され、山口県立下関盲唖学校と改称。
  • 1948年4月 - 盲、ろう分離し、山口県立盲学校と改称。
  • 1951年3月 - 文部大臣よりあん摩師・はり師・きゅう師の養成にかかわる学校として認定。
  • 1973年4月 - 高等部を普通科・保健理療科・専攻科理療科 (それぞれ3年) とする。
  • 1976年4月 - 幼稚部を新設。
  • 1990年4月 - 高等部を本科普通科・本科保健理療科・専攻科理療科・専攻科保健理療科(それぞれ3年) とする。
  • 2008年4月 - 山口県立下関南総合支援学校と改称
Remove ads

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads