トップQs
タイムライン
チャット
視点

山崎満広

日本の地域経済開発プロデューサー ウィキペディアから

Remove ads

山崎 満広(やまざき みつひろ、1975年6月6日 - )は、サステナブル都市計画家[1]。株式会社Green Cities代表取締役。都市の持続可能な経済開発やプロジェクトマネジメントに携わる。サザンミシシッピ大学修士課程修了(経済開発学)[1][2]。専門は都市および地方計画、経済開発。

概要 やまざき みつひろ 山崎 満広, 生誕 ...

ポートランド市開発局ビジネス産業開発マネージャー・国際事業開発オフィサー、サンアントニオ経済開発財団ヴァイスプレジデント、オレゴン日米協会理事、シブヤ大学講師、東京大学まちづくり大学院講師、テキサス州サンアントニオ市アジア商工会会議所理事を歴任[1][3]

現在、米国のデザインコンサルティング会社Ziba Designクリエイティブディレクター(スマートシティ分野)、つくば市まちづくりアドバイザー、自然電力株式会社顧問アドバイザー、大鏡建設顧問、ポートランド州立大学シニアフェロー、慶應大学SFC上席研究員、横浜国立大学 客員教授等を兼任[1][4][5][2]

Remove ads

略歴

Remove ads

経歴・人物

都市デザイン・事業開発業
アドバイザー
  • つくば市まちづくりアドバイザー[1]
  • 自然電力株式会社顧問アドバイザー[14]
  • 大鏡建設顧問[1]
大学客員教授等
イベント・企画
Remove ads

著作

単著
  • 『ポートランド-世界で一番住みたい街をつくるー』学芸出版社、2016年 ISBN 978-4761526238[4]
編著
  • 『ポートランド・メイカーズ クリエイティブコミュニティのつくり方 』学芸出版社、2017年 著(John C Jay, 南トーマス哲也, 田村なを子, 冨田ケン ,Mark Stell ,Rick Turoczy) ISBN 978-4761526429[4]
共著
  • (Yuko Arai, Daniel Levine, Haruka Miki-Imoto)『The Development Story of Toyama: Reshaping Compact and Livable Cities』世界銀行、2020年。[15]


取材・寄稿

取材

雑誌
  • 『LANDSCAPE DESIGN』(マルモ出版)
No.93 特集「今、欧米で話題の環境先進都市」 「グリーンシティを作る」(2013年)[27]
No.95 特集「大阪にセントラルパークを!」「ポートランド市パール地区」(2014年)[28]
No.183「暮らしやすさ」を再定義 人材と産業を呼び込む P42-45
  • 『giorni』(株式会社実業之日本社)
2015年7月号「ポートランドが「暮らしやすい街」と言われる理由とは?」P78
No.200 特集 「新しい移住のカタチ」「まるでポートランド式!? 話し合うことから始まる有田川のまちづくり。」P62-63
  • 『生活と環境』(一般財団法人日本環境衛生センター)(2017年)[29]
No.732「環境先進都市ポートランド~持続可能な未来を創造する街づくり~」P25-28
インターネットメディア
「コミュニティデザインと住み良い都市空間」(2018年)[30]
  • another life.(ドットライフ)「ライフストーリー」
「ポートランドで学んだ、持続可能なまちづくり。 循環型社会を実現し誰もが挑戦できる道を拓く。」(2021年)[31]
  • マイマガジン(NTTドコモ)「LIFE 人それぞれの物語」
「#184 理想と矛盾しない人間でありたい。住民が自己実現できる持続可能な街へ」(2021年)[32]
「全米が住みたい街「ポートランド」、功績者・山崎氏が明かす日本との“意外な”共通点」(2022年)[33]
  • ソトコトオンライン(木楽舎)「明るいまちづくり相談室」
「第1回:まちづくりの仕事に就きたいのだけど、何をすればいいの?」(2022年)[34]
「第2回:地方に若い人たちを呼び込むには、どうしたらいいですか?」(2022年)[35]
「第3回:日米の公務員の仕事の違いについて教えて!」(2023年)[36]
「第4回:井波ミライフォーラムによせて Vol.1」(2023年)[37]
「第5回:井波ミライフォーラムによせて Vol.2」(2023年)[38]

寄稿

書籍
  • (吹田良平)『GREEN Neighborhood グリーンネイバーフッド 増補改訂版 ポートランドに見るアルチザンエコノミーという新しい資本主義のかたち』トゥーヴァージンズ、2022年 ISBN 978-4910352428
「対談 ハピネス・バイ・クリエイティビティ 山崎満広×吹田良平」P226-235
インターネットメディア
「「ここに住みたい」と誰もが願う都市の「新しい基準」とは」(2022年)[39]
Remove ads

登壇

「全米一住みたい都市、オレゴン州ポートランドのつくり方~日本人マネージャーが語る、最先端の街づくり~」[40]
「米国ポートランド市の地域活性化の取組み」[41]
  • 国土交通省(2015年1月29日)ミズベリングインスパイア・フォーラム2015
「ポートランド・イノベーショントークス」[21]
  • 自由大学(2015年4月23日)
「市民が主体的になれるまちづくり〜ポートランドに学ぶ ポートランド開発局(PDC)の山崎満広さんに聞く」[42]
  • 内閣府(2016年2月9日)
「『環境未来都市』構想推進国際フォーラム in ポートランド 地方創生に向けた『まちづくり』」[43]
「ポートランドの経済開発プランと産業クラスター」[22]
  • 天神明治通り街づくり協議会(MDC)(2016年5月17日)第1回天神明治通り街づくりフォーラム
「ポートランド市の官民共働による街づくり」[24]
  • ポートランド市開発局(2016年5月21日)Pop Up Portland 2016
「(吹田良平×山崎満広)ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる」[44]
  • 有田川町(2016年6月12日)有田川という未来 VOL.7
「チャレンジし続けるポートランドのまちづくり ~有田川の未来へ向けた次の一手~」[45]
「コミュニティデザインと住み良い都市空間~ポートランドの事例より」[46]
  • 横浜国立大学地域連携推進機構・同地域実践教育研究センター(2020年2月17日)Transitional Passion 2020[47]
  • 釜山文化財団(2023年10月12日-13日)Busan Culture Conference II[48]
  • 株式会社アーキネティクス・ポートランド観光協会(2023年11月3日)PORTLAND DAY
「ポストコロナのポートランド事情とこれから」[49]
「ポートランドに学ぶ持続可能な地域のつくり方」[50]
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads