トップQs
タイムライン
チャット
視点

山田信夫 (歴史家)

ウィキペディアから

Remove ads

山田 信夫(やまだ のぶお、1920年2月17日 - 1987年4月26日)は、日本東洋史学者。大阪大学名誉教授。アジア遊牧民族、東西交渉史を専攻、中世ウイグル世俗文書を研究。

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

出生から修学期

1920年、山口県山口市で生まれた[1]第六高等学校(現・岡山大学)を経て、東京帝国大学(現・東京大学文学部に進学。東洋史学科で学び、1943年9月に卒業[2]

山田を含む6名が1943年10月海軍予備学生に採用され、江田島海軍兵学校に入隊、12月末まで兵学校生徒に準じる教育を受けた[3]。翌年には兵学校を去り、内地勤務で少尉中尉となり、敗戦を迎えた[2]1945年末に帰郷。

1946年東京帝国大学大学院へ復学。東洋史学科の先輩にあたる前田直典の提唱により、同年3月に北方史研究会を院生仲間らと組織。4月には和田清による「北方史研究」記念講話、柴田武によるトルコ語講義を発足させ、大学での実際の講義より一歩早い形での勉学を始め[4]、前田直典とのモンゴル語文献購読、のちにはペルシア語講習、アラビア語講習会にも参加した[5]

東洋史研究者として

卒業後は、1949年より静岡大学講師につき、1951年に助教授昇進。1959年大阪大学文学部助教授に就いた。1967年に教授昇進。1975年12月から1977年3月まで国立民族学博物館教授についても併任した[6]。1979年4月に大阪大学文学部東洋史研究室に「アジア諸民族史講座」が開設されると、その初代教授となった[7]。1983年、大阪大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は、京都女子大学教授として教鞭をとった。

1987年に死去。

Remove ads

研究内容・業績

専門は東洋史で、広く北方史の研究を志向した。

中国史学者の西嶋定生とは六高・東京帝大の同級生であり、親交が深かった[8]

家族・親族

  • 夫人:配偶者は東洋史学科の先輩であった前田直典 の妹[9]

著作

単書

編著・共編著

訳書

担当「突厥伝」訳注(周書・隋書・北史・旧唐書・新唐書)27-188頁.
  • ワイド版 2007年[18]

記念論集

  • 『人と人 : 山田信夫先生追悼文集』山田信夫教授追悼紀念事業会、1989年4月。 NCID BN03852137全国書誌番号:91000316
Remove ads

参考文献

  • 神田信夫・山根幸夫編『戦中戦後に青春を生きて – 東大東洋史同期生の記録』山川出版社、1984年。ISBN 978-4634640702pp.163-182 山田信夫「北方研究会成立前後 – 昭和二十一年、三~四月の日記より」。

外部リンク

脚注・出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads