トップQs
タイムライン
チャット
視点
山県市立桜尾小学校
岐阜県山県市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
山県市立桜尾小学校(やまがたしりつ さくらおしょうがっこう)は、岐阜県山県市にある公立小学校。
沿革
- 1873年(明治6年) - 開龍舎[注釈 1]が開校。伊佐美村、椎倉村、赤尾村、大桑村の児童が通学。仮校舎は民家を使用。
- 1874年(明治7年) - 大桑村が単独で涵養義校[注釈 2]を開校し離脱[注釈 3]。開龍舎は天倫舎に改称し、伊佐美村、椎倉村、赤尾村の児童が通学する。
- 1876年(明治9年) - 天倫学校に改称する。
- 1877年(明治10年) - 桜嶺学校[注釈 4]に改称する。木造校舎を新築。
- 1886年(明治19年) - 伊佐美簡易科小学校に改称する。西深瀬村、東深瀬村の児童が転入する。
- 1891年(明治24年) - 濃尾地震で校舎倒壊(翌年再建)。
- 1893年(明治27年) - 桜尾尋常小学校に改称する。西深瀬村、東深瀬村の児童が深瀬尋常小学校[注釈 5]へ転出する。
- 1897年(明治30年)4月1日 - 伊佐美村、椎倉村、赤尾村が合併し、桜尾村が発足。
- 1901年(明治34年) - 桜尾尋常高等小学校に改称する。
- 1905年(明治38年) - 農業補習学校を併設する。
- 1926年(大正15年) - 木造校舎を新築。
- 1941年(昭和16年) - 桜尾国民学校に改称する。
- 1947年(昭和22年) - 桜尾村立桜尾小学校に改称する。
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 高富町、富岡村、梅原村、桜尾村、大桑村が合併し、改めて高富町が発足。同時に高富町立桜尾小学校に改称する。
- 1962年(昭和37年) - 木造校舎を新築。
- 1982年(昭和57年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
- 1986年(昭和61年) - プールが完成。
- 1988年(昭和63年) - 屋内運動場が完成。
- 2003年(平成15年) - 高富町、伊自良村、美山町が合併し、山県市が発足。同時に山県市立桜尾小学校に改称する。
Remove ads
通学区域[1]
- 伊佐美
- 椎倉
- 赤尾
進学先中学校
脚注
注釈
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads