トップQs
タイムライン
チャット
視点

山県市立高富小学校

岐阜県山県市にある小学校 ウィキペディアから

山県市立高富小学校map
Remove ads

山県市立高富小学校(やまがたしりつ たかとみしょうがっこう)は、岐阜県山県市にある公立小学校

概要 山県市立高富小学校, 国公私立の別 ...

沿革

  • 1873年(明治6年) - 教倫義校が開校。
  • 1874年(明治7年) - 高富学校に改称する。
  • 1886年(明治19年) - 高富尋常小学校に改称する。高木村の児童が転入する。
  • 1894年(明治27年) - 高木村の児童が深瀬尋常小学校(現・山県市立富岡小学校)へ転出する。
  • 1910年(明治43年) - 高富尋常高等小学校に改称する。
  • 1941年(昭和16年) - 高富国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 高富町立高富小学校に改称する。
  • 1967年(昭和42年) - 新校舎(鉄筋コンクリート造)が完成。
  • 1973年(昭和48年) - 校舎を増築する。
  • 1979年(昭和54年) - 校舎を増築する。
  • 2003年(平成15年) - 高富町伊自良村美山町が合併し、山県市が発足。同時に山県市立高富小学校に改称する。
  • 2004年(平成16年) 3月 新校舎が完成する

通学区域[1]

  • 高富
  • 佐賀

進学先中学校

その他

  • 高富を領地としていた高富藩(本庄家1万石)は、江戸時代後期に江戸藩邸内に藩校として「教倫学校」を設けていた。高富藩は江戸時代には定府であり、藩士の多くは江戸に居住していたが、明治時代に藩が明治政府の地方行政機関(府藩県三治制)となるとともに名実ともに高富に本拠地を移すこととなった。教倫学校も高富に移転し、農家や商家の子弟にも入学を許可した。藩立学校としての教倫学校は明治4年(1871年)の廃藩とともに終焉を迎える。教倫義校が開校した際、旧高富藩の陣屋の建物の一部を使用した。

参考文献

  • 高富町史 通史編 P673-687 (1977年発行)

関連項目

脚注

    1.高富小学校新校舎完成山県市広報やまがた2004年5月号

    外部リンク

    Loading related searches...

    Wikiwand - on

    Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

    Remove ads