トップQs
タイムライン
チャット
視点
山野辺太郎
日本の小説家 ウィキペディアから
Remove ads
山野辺 太郎(やまのべ たろう、1975年10月23日 - )は、日本の小説家[1]。
人物・来歴
1975年、福島県郡山市生まれ[1]。父の仕事に伴い高円寺や秋田市で暮らした後に[2]、宮城県仙台市に育つ[3]。宮城県仙台第二高等学校を経て東京大学文学部独文科卒業後[4]、同大学院人文社会系研究科修士課程修了[1]。大学院では18世紀ドイツの劇作家ヤーコプ・レンツを研究対象とした[2]。行き詰まりを感じてインドへの旅の後に出版社に入社し、国語教科書の編集者として勤務[2]。
著書
単行本
- 『いつか深い穴に落ちるまで』河出書房新社、2018年11月 / 角川文庫、2024年12月
- 「いつか深い穴に落ちるまで」(『文藝』2018年冬季号)
- 『孤島の飛来人』中央公論新社、2022年8月
- 「孤島の飛来人」(『文藝』2019年冬季号)
- 「孤島をめぐる本と旅」(書き下ろし)
- 『こんとんの居場所』国書刊行会、2023年4月
- 「こんとんの居場所」(『小説トリッパー』2020年秋季号)
- 「白い霧」(書き下ろし)
- 『恐竜時代が終わらない』書肆侃侃房、2024年5月
- 「恐竜時代が終わらない」(『文學界』2021年7月号)
- 「最後のドッジボール」(書き下ろし)
- 『大観音の傾き』中央公論新社、2024年12月
- 「大観音の傾き」(『河北新報』朝刊2024年4月7日 - 2024年9月29日、全26回)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads