トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡山飛行場 (福岡県)

ウィキペディアから

岡山飛行場 (福岡県)
Remove ads

岡山飛行場(おかやまひこうじょう)は福岡県八女市(蒲原、亀甲、今福、室岡、龍ヶ原[1])にかつて存在していた、大日本帝国陸軍の飛行場。敷地の形が八角形であったことが特徴。筑後飛行場とも呼ばれる。

概要 岡山飛行場 (筑後飛行場), 概要 ...

概要

1941年昭和16年)4月の「航空機乗員養成所官制」を受けて、逓信省の筑後航空機乗員養成所の設置が決まった。1942年(昭和17年)に計画、1943年(昭和18年)に測量が開始された。その後、陸軍の本土防衛用飛行場として引き継がれて1944年(昭和19年)に開所式・入所式が行われた。完成は1945年(昭和20年)4月だったとされる[1]

戦後と現在

跡地は宅地や農地となったが、八角形の地割が今も残っている。また、飛行場に設けられていた建物のコンクリート基礎、側溝などが残っている[1]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads