トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡野八代

日本の政治学者 (1967-) ウィキペディアから

Remove ads

岡野 八代(おかの やよ、1967年 - )は、日本政治学者。専門は政治思想フェミニズム理論。同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授[1]

概要 人物情報, 生誕 ...

経歴

三重県松阪市出身[2]三重県立松阪高等学校早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。同大学院政治学研究科修士課程修了。藤原保信に師事。トロント大学大学院博士課程留学を経て、大阪市立大学大学院法学研究科博士課程退学。2010年、論文「フェミニズム理論による政治思想批判:「ケアの倫理」再考」にて早稲田大学より博士(政治学)学位を取得[3]

立命館大学法学部助教授・教授を経て、2010年から同志社大学大学院グローバル・スタディーズ研究科(アメリカ研究クラスター)博士後期課程教授[4]

2018年、『新潮45』に掲載された杉田水脈LGBTに関する主張に抗議するために同性愛者であることを公表し、論壇誌『世界 (雑誌)|世界』同年10月号に「差別発言と、政治的文脈の重要性」という杉田発言を批判する論考を発表した[5]。2019年、日本による対韓輸出優遇撤廃に反対する、〈声明〉「韓国は「敵」なのか」呼びかけ人の1人[6]

2023年6月9日、自民党・公明党は、LGBT理解増進法案として、日本維新の会国民民主党案を取り込んだ4党修正法案を衆議院内閣委員会に提出した。6月13日に衆議院本会議で法案が可決されると、6月14日、岡野、浅倉むつ子上野千鶴子三浦まり三成美保ら22人の女性は連名で、「LGBTQ+への差別・憎悪に抗議するフェミニストからの緊急声明」をウィメンズアクションネットワーク(WAN)の公式サイトに発表[注 1]。「『全ての国民が安心して生活することができることとなるよう留意』という文言が入ったことで、マイノリティの権利保障に向けたはずの法律がマジョリティの権利尊重を謳うことになってしまい、性的マイノリティへの理解増進が抑制的に運用される懸念がある」と訴えた[7]

Remove ads

著書

単著

共著

編著

  • 『家族:新しい「親密圏」を求めて』(岩波書店〈自由への問い 7巻〉、2010年)ISBN 978-4-00-028357-1
  • 『生きる:間で育まれる生』(風行社〈政治の発見 1巻〉、2010年)ISBN 978-4-86258-041-2

共編著・対談

  • 姫岡とし子中川成美ほか)『労働のジェンダー化:ゆらぐ労働とアイデンティティ』(平凡社、2005年)ISBN 978-4-582-47229-5
  • 内藤正典)『グローバル・ジャスティス:新たな正義論への招待』(ミネルヴァ書房、2013年)ISBN 978-4-623-06597-4
  • 河野貴代美)『わたしを生きる知恵:80歳のフェミニストカウンセラーからあなたへ』(三一書房、2018年)ISBN 978-4-380-18004-0 ※対談者:岡野八代
  • 白井聡孫崎享信田さよ子、岡野八代、内田樹猿田佐世ほか『白井聡対話集 ポスト「戦後」の進路を問う』かもがわ出版、2018年2月1日。ISBN 978-4780309492
  • 志位和夫)『新春対談』、しんぶん赤旗、2021年[8]

訳書

Remove ads

出演

ネット番組

脚注

関連人物

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads