トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡野昇

日本の土木工学者、鉄道官僚、実業家 ウィキペディアから

Remove ads

岡野 昇(おかの のぼる、1876年明治9年)6月14日[1] - 1949年昭和24年)4月28日[1])は、明治時代後期から昭和時代前期の土木工学者鉄道官僚実業家

経歴・人物

東京市出身[2]1899年(明治32年)東京帝国大学工科大学土木科を卒業し、日本鉄道技師となり水戸保線事務所長を発令される[2]1905年(明治38年)信号や連鎖装置の視察のため[3]欧米諸国の出張を経て[1]、翌年同社が解散すると逓信省鉄道作業局に転じ、ベルリンに学んだ[1]。ついで、帝国鉄道庁技師、鉄道院技師兼内務技師、鉄道院工務局長、鉄道省工務局長を経て、1924年(大正13年)鉄道次官に就任した[1][2]

のち実業界に転じ、西武鉄道[注 1]副社長を経て、1926年(大正15年)同社社長に就任。ほか、秩父鉄道・理研工作機械各役員、鉄道会議議員、大阪市顧問、信号協会会長など要職を歴任した[1]

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads