トップQs
タイムライン
チャット
視点

岩山太次郎

日本のアメリカ文学者 ウィキペディアから

Remove ads

岩山 太次郎(いわやま たじろう、1933年(昭和8年)1月10日 - )は、日本のアメリカ文学者同志社大学名誉教授。元学長。

京都府出身。同志社中学校、高校卒、1955年同志社大学文学部英文科卒、58年同大学院修士課程修了、助手

1960年代初頭にケニオン大学アイオワ州立大学に留学。

1962年アイオワ大学英文科Master of Fine Arts(修士)修了、63年同志社大学文学部専任講師、65年助教授、71年文学部教授、86年文学部長、92年学長。2003年退任、名誉教授。

専門は19世紀アメリカ・リアリズム文学論、モダニズム以降のアメリカ詩、ユダヤ系作家の小説群。

修士論文の対象としてヘンリー・ジェイムズを選択。またアイオワでの Master of Fine Arts 論文の主題には日本現代詩を取り上げた。

2009年11月瑞宝重光章受章[1]

共編著

  • 『英語論文作成法』共編著 英宝社、1978
  • ソール・ベロー』編著 山口書店 現代英米文学セミナー双書、1982
  • 『アメリカ文学を学ぶ人のために』編 世界思想社、1987
  • 金メッキ時代とアメリカ文学』編 山口書店、1987
  • 『川のアメリカ文学』別府恵子共編 南雲堂、1992
  • 『初めて学ぶアメリカ文学史』大森義彦谷本泰三共著 金星堂、1995
  • 『大学院改革を探る』示村悦二郎共編著 大学基準協会 JUAA選書、 1999

参考

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads