トップQs
タイムライン
チャット
視点

川上・八草バイパス

ウィキペディアから

川上・八草バイパス
Remove ads

川上・八草バイパス(かわかみ・はっそうバイパス)は、岐阜県揖斐川町の延長9.9kmの国道303号バイパス道路である。

概要 一般国道, 総延長 ...
Thumb
川上・八草バイパス
岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内広瀬

概要

当路線は狭隘区間が多く雪崩や落石の危険性も高く、また、豪雪地帯であり、県境部の八草峠は冬季通行止めになるため、バイパス道路の早期開通が望まれていた。バイパス整備事業は起点寄り4.6kmの八草工区と、終点寄り5.3kmの川上工区とに分けて進められていた。

路線データ

  • 起点:岐阜県揖斐川町坂内広瀬(計画時・岐阜県揖斐郡坂内村広瀬[1]
  • 終点:岐阜県揖斐川町坂内川上(計画時・岐阜県揖斐郡坂内村川上[1]
  • 延長:L=9.9km
  • 構造規格:第3種第2級
  • 設計速度:60km/h
  • 道路幅員:W=9.00m(トンネル部7.5m)
  • 車線数:2車線
  • 車線幅員:W=3.5m
  • 全体事業費:約146億円

交通量

  • 川上トンネル付近 2000年(平成12年) 八草トンネル開通前 30(台/12h)
    • 2010年(平成22年)10月 バイパス全線開通後 712(台/12h)
  • バイパス起点坂内広瀬地内 1999年(平成11年)11月 1076(台/12h)
    • 2005年(平成17年)10月 866(台/12h)
    • 2010(平成22年)10月 906(台/12h)
Remove ads

沿革

  • 1986年(昭和61年):事業化。用地着手[1]
  • 1987年(昭和62年):工事着手[1]
  • 2001年(平成13年)4月:八草トンネル開通。
  • 2004年(平成16年):川上工区区間5.3km供用開始。供用済み延長 6.3 kmになる[1]
  • 2006年(平成18年):八草工区2.1km区間開通。
  • 2008年(平成20年):八草工区0.6km区間開通。

脚注

外部リンク

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads