トップQs
タイムライン
チャット
視点

川島重信

江戸時代の京都の浮世絵師 ウィキペディアから

Remove ads

川島 重信(かわしま しげのぶ、生没年不詳)とは、江戸時代の京都の浮世絵師

来歴

西川祐信の門人かといわれ、柳花堂、一々堂と号す。京都の人で川原町通に住む。作画期は享保から寛保の頃にかけてで、作に版本の挿絵と肉筆画を残している。作画期を同じくする京都の絵師川島叙清とは、何らかの関わりがあったのではないかといわれる。なお出光美術館には「日本繪師柳芲堂毫」の落款がある「立姿美人図」(紙本着色)を所蔵しており、この絵にある「柳芲堂」とは川島重信の事とされている。

作品

参考文献

  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年 ※47頁
  • 出光美術館編 『出光美術館蔵品図録 肉筆浮世絵』 平凡社、1988年 ※251頁
  • 辻惟雄監修 『ボストン美術館肉筆浮世絵』(第二巻) 講談社、2000年
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads