トップQs
タイムライン
チャット
視点

産業工芸試験所

ウィキペディアから

Remove ads

産業工芸試験所(さんぎょうこうげいしけんじょ 英文名称 Industrial Arts Institute 略称IAI)は1928年に設立された工芸指導所が1952年4月に機構改革し、名称を変更した試験研究機関である。

中小企業業界を対象とし、「工芸、意匠および包装」の研究と指導を業務とした。 「産業工芸」とは手工芸ではなくインダストリーのためのアートでありテクノロジーであることを明らかにするための表現であった。 1969年7月に製品科学研究所へと改組され、1993年に廃止された。

沿革 [1]

  • 1952年4月 工業技術庁 工芸指導所を産業工芸試験所と改組・改称した。

東北支所の木工部門を縮小、関西支所を布施市に移管、九州支所の繊維部門を整理し出張所にするなど、地方分散的な組織を中央に集約した。 包装部および工業意匠課を設置し、輸出包装のクレームの減少を目標とする、包装方法の改善および基準確立を行った。 本所は東京都大田区下丸子町313番地。

8月 行政機構改革により、工業技術庁は工業技術院となる。

  剣持勇をアスペン・デザイン会議に派遣。

  米国のデザイナー ラッセル・ライト英語: Russel Wright来所。「日本優秀手工芸品の対米輸出推進計画(通称 ラッセル・ライト計画)」の発端となる。

さらに見る 氏名, 在任期間 ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads