トップQs
タイムライン
チャット
視点

巨視的トンネル効果

ウィキペディアから

Remove ads

巨視的トンネル効果(きょしてきトンネルこうか)は、量子力学で起きるトンネル効果古典力学の支配するマクロな世界で出現するものである。

トンネル効果は、原子レベルの微小な世界で起こる現象であるが、多数の電子クーパー対が同期することにより巨大な一つの原子として振舞いトンネル効果とエネルギー量子化が実験的に検証された。我々が暮らすような空間的に巨大なによる量子力学的な現象を1984・85年の実験で検証し2025年のノーベル物理学賞が授与された[1]

第一種巨視的量子現象

第一種巨視的量子現象とは、ミクロの世界での量子効果によって、多数の粒子が同一の状態へと落ち込む(ボーズ・アインシュタイン凝縮)ことで、量子力学による物体の特異な振舞いが、巨視的な空間スケールの現象へと反映されることを指す。超流動超伝導レーザー光など。

第二種巨視的量子現象

第一種巨視的量子現象が、ミクロな量子効果が積み重なってマクロに現れる現象であるのに対し、第二種巨視的量子現象は、巨視的な物体間、状態間そのものの量子干渉効果を指す。シュレーディンガーの猫SQUID、低温でのヘリウム同位体混合液の相分離(量子泡発生)、超重原子核の変形共存などが、この第二種巨視的量子現象ではないかと考えられている。デコヒーレンスは、この現象にとって致命的な役割を果たす。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads