トップQs
タイムライン
チャット
視点

市川升蔵

ウィキペディアから

Remove ads

市川 升藏(いちかわ ますぞう、新字体:升蔵)は歌舞伎役者の名跡。屋号柏屋

  • 代外 初代 市川升蔵
    • 詳細不明、生没年不詳。明和年間から安永年間にかけて活動。[1]
  • 代外 二代目 市川升蔵
    • 市川宗三郎の弟子、生没年不詳。文化年間から文政年間にかけて活動。[1]
  • 代外 三代目 市川升蔵
    • 七代目市川團十郎の門人、生没年不詳。
    • 二代目市川米蔵 → 三代目市川小團次 → 市川江戸平 → 三代目市川小團次(復名) → 鶴岡八蔵 → 市川八蔵 → 三代目市川升蔵[2]
  • 代外 四代目 市川升蔵
    • 詳細不明、生没年不詳。天保年間から明治8年ごろまで活動。[2]
  • 三代目 市川升蔵
  • 四代目 市川升蔵
    • 三代目の実子。九代目市川團十郎の門人、1897–1985。
    • 市川君太郎 → 四代目市川升蔵 → 君塚金太郎(廃業後、本名)→ 四代目市川升蔵(舞台復帰後)→ 利根川金十郎(「升蔵」返上後、紫屋)[2]
脚注
  1. 『歌舞伎俳優名跡便覧[第五次修訂版]』国立劇場調査記録課、2020年、86P頁。
  2. 『歌舞伎俳優名跡便覧[第五次修訂版]』国立劇場調査記録課、2020年、87P頁。
Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads