トップQs
タイムライン
チャット
視点

帳票

ウィキペディアから

Remove ads

帳票(ちょうひょう、帳表: business forms)は、帳簿伝票などの総称であり、記入するための空欄を設けた事務用紙をいう[1]。金銭や物品、役務(サービス)の取引や出入りを記録した、帳簿や伝票などの定型的な書類の総称と定義される[2]

情報技術の進展により、今日では紙以外の媒体も使用されるが、罫線といった見かけやページに基づく操作性など、紙に準じるものが想定されている。近年はユニバーサルコミュニケーションデザイン[注釈 1]として、ユーザビリティ視点が提起されている。

概要

語源について、「帳簿」と「伝票」に由来する説明もある[3][注釈 2]。しかし実務においては、帳表とも表記される集計・管理レポート、顧客向けに送付される通知や連絡(コミュニケーション)、記入フォームなど、これ以外を指す意図でも使用されている。また一式の文書全体ではなく、これを構成する各々の書式(フォーム)を指すこともある[注釈 3]ため、注意が必要である。

今日では電子的な代替手段も存在するが、紙媒体が強く意識されている点が特徴である。また主として製作側で使用され、受取側では書類や資料として認識されていることが一般的である。

分類

要約
視点

用途による分類

一式としての書類を構成する意味での帳票については、さらに用途によって次のように分類することができる。

  • 管理/記録帳表[注釈 4]
  • 記入帳票
  • 通知/連絡帳票
  • 資料/説明帳票

また想定するターゲットによって、次のように分類することができる

  • 社内(組織内)、あるいはこれに準じる代理店等の社外関係組織
  • 社外(組織外) - 多くは顧客向け

それぞれの概要や例を次に示す。

さらに見る 管理/記録帳票(帳表), 記入帳票 ...

タイミング/サイクルによる分類

帳票を発行するタイミングやサイクルによって、大きく次のように分類される。

  • 定期(バッチ)
  • オンデマンド(都度、アドホック)
  • インタラクティブ
  • 一括、不定期
さらに見る 定期, オンデマンド(都度必要時、アドホック) ...
Remove ads

ツール、ソフトウェア

非常に多くのツールが存在しているため、一部のみを例示する。

さらに見る フォーム系, レポートライター系 ...

関連項目

外部リンク

注釈

  1. UCDAが提唱している概念
  2. 出典や根拠は示されていない。また帳票という語自身は会計用語ではないため[要出典]、筆者による想像とも推定される。
  3. 過去アナログ印刷では、個々のレイアウト/ページデザイン毎に「版」を製作していたことに由来したと推定される。今日のデジタル印刷では無版が特徴であり、印刷での制約はないが、文書全体ではなくページレベルのフォームデザインしかできない帳票ツールが少なくないことが、こうした意識が残る背景となっている
  4. 帳表と表記される対象は、このケースを指すことがほとんどである

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads