トップQs
タイムライン
チャット
視点

常 (仏教)

ウィキペディアから

Remove ads

(じょう、: nitya)は、永遠に変化せず、生じたり滅したりしないこと、絶え間なく続いて尽きないこと[1]常住(sassata)ともいう[1]。対義語は無常(むじょう)。

概要 仏教用語 常, パーリ語 ...

一般には、常住であるものを無為法と呼ぶ[1]

縁起法性の理や、如来法身三身は常住であるとされる[1]

パーリ仏典にて

Saṅkhārā sassatā natthi natthi buddhānaṃ iñjitaṃ.

諸行に常住は存在しない。仏陀に動揺は存在しない。

凡夫四顛倒である、常楽我浄の1つとして数えられる[1][2]

常見(sassata-ditth)とは、「(アートマン)は常住である」といった見解のことで、邪見のひとつであり、梵網経では常住論者パクダ・カッチャーヤナ六師外道の一人)の主張が取り上げられる[3]

大乗仏教

涅槃の四徳の1つに数えられる[1]

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads