トップQs
タイムライン
チャット
視点
常総鉄道キハ11形気動車
ウィキペディアから
Remove ads
常総鉄道キハ11形気動車(じょうそうてつどう キハ11がたきどうしゃ)は、常総鉄道(関東鉄道の前身で、現在の常総線を運営した)が1928年(昭和3年)に導入した気動車である。また、この車両は常総鉄道初の内燃動力車で、竜崎鉄道に次ぐ早い時期の導入であった[1]。
概要・運用
常総鉄道は、1913年(大正2年)の路線開業以来蒸気機関車を主力としてきたが、旅客輸送面でのさらなる効率化を目指すため、ガソリン動車の導入を計画していた。そして1928年2月23日にガソリン動車併用についての鉄道大臣の許可を得て[2]、大阪府堺市の梅鉢鉄工所でキハ11・12の2両が製造された。同年9月27日には竣工届が提出され、運用が開始された。2両の新設費は2万451円だった[1]。この車両の導入によって従来よりスピードアップされ、稼働率も年々上がっていった。その後、キハ11は1934年(昭和9年)12月に上州鉄道に譲渡され同社のキハ3になり、東武鉄道に買収されてからは越生線で運用され、1950年(昭和25年)3月に廃車となった[3]。キハ12は1937年(昭和12年)3月に竜崎鉄道に譲渡され、同年4月にキハ15に改番された。1954年(昭和29年)4月に廃車となった[4]。
車両年表
キハ11
キハ12
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads