トップQs
タイムライン
チャット
視点

平壌神社

朝鮮平安南道平壌府にあった神社 ウィキペディアから

平壌神社
Remove ads

平壌神社(へいじょうじんじゃ)は、朝鮮平安南道平壌府(現・朝鮮民主主義人民共和国平壌直轄市)にあった神社である。旧社格国幣小社[1]

概要 平壌神社, 所在地 ...

祭神天照大神国魂大神であった[1]

歴史

1913年大正2年)1月1日に鎮座祭が行われ、1916年(大正5年)5月4日に正式な神社になった。1936年昭和11年)9月に新しい社殿が落成し[1]1937年(昭和12年)5月15日慶尚北道大邱府大邱神社とともに国幣小社に列格した[1]1945年昭和20年)、玉音放送により第二次世界大戦日本の降伏が国民に伝えられた8月15日の夜、平壌神社は放火により焼失した[2]。その後、再建されることなく廃座された。

鎮座地は牡丹峰(ぼたんほう、モランボン)と呼ばれる小高いの南端で、平壌の景勝地である。1946年に平壌神社の跡地には牡丹峰劇場が建設されている[3][4]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads