トップQs
タイムライン
チャット
視点
平安将棋
日本の古将棋のひとつ ウィキペディアから
Remove ads
平安将棋(へいあんしょうぎ)は、日本の将棋類の一つであり、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。
鎌倉時代初期に編纂されたとされる習俗辞典『二中歴』において、平安大将棋とともに掲載されている将棋である。この中では単なる「将棋」という名前であるが、後の小将棋や現代の本将棋との区別のためにこう呼ばれる。
歴史
文献に載っている将棋の中では、最も古いものである。『二中歴』の「第十三 博棊歴」には、以下のような記述がある[1]。
- 将棊 棊一作騎
- 玉将八方得自在 金将不行下二目 銀将不行左右下
- 桂馬前角超一目 香車先方任意行 歩兵一方不他行
- 入敵三目皆成金 敵玉一将則為勝
ルール
要約
視点
※ 文献にしか載っていないものであるため、当時の正確なルールであるとは限らない。
基本ルール
初期配置図
以下のいずれかであったか、時代が下るとともに盤の大きさも変化していったと考えられる。
縦横8マスずつと仮定した場合
▽香車 | ▽桂馬 | ▽銀将 | ▽金将 | ▽玉将 | ▽銀将 | ▽桂馬 | ▽香車 |
▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 |
▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 |
▲香車 | ▲桂馬 | ▲銀将 | ▲玉将 | ▲金将 | ▲銀将 | ▲桂馬 | ▲香車 |
縦8マス・横9マスと仮定した場合
▽香車 | ▽桂馬 | ▽銀将 | ▽金将 | ▽玉将 | ▽金将 | ▽銀将 | ▽桂馬 | ▽香車 |
▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 |
▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 |
▲香車 | ▲桂馬 | ▲銀将 | ▲金将 | ▲玉将 | ▲金将 | ▲銀将 | ▲桂馬 | ▲香車 |
縦横9マスずつと仮定した場合
▽香車 | ▽桂馬 | ▽銀将 | ▽金将 | ▽玉将 | ▽金将 | ▽銀将 | ▽桂馬 | ▽香車 |
▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 | ▽歩兵 |
▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 | ▲歩兵 |
▲香車 | ▲桂馬 | ▲銀将 | ▲金将 | ▲玉将 | ▲金将 | ▲銀将 | ▲桂馬 | ▲香車 |
駒の動き
現代の本将棋に同じ。ただし持ち駒再利用のルールが存在しないため成銀・成桂・成香・と金の区別はなく、すべて金将であったと考えて良い。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads