トップQs
タイムライン
チャット
視点

平宗清

平安時代後期の武将 ウィキペディアから

平宗清
Remove ads

平 宗清(たいら の むねきよ)は、平安時代後期の武将伊勢平氏の傍流、平季宗の子[3]

概要 凡例平宗清, 時代 ...
Thumb
荷坂の五地蔵(和歌山県那智勝浦町)宗清が平敦盛を供養するために建てたと伝わる。

略歴

平頼盛家人[4]であり、頼盛が尾張守であった事から、その目代となる。永暦元年(1160年)2月、平治の乱に敗れ落ち延びた源頼朝を、美濃国内で捕縛し六波羅に送る。この際、頼盛の母である池禅尼を通じて頼朝の助命を求めたという[5]

仁安元年(1166年)、正六位上右衛門少尉となり、同3年(1169年)に左衛門権少尉となる[6]。また、後白河院北面武士となっており、院領であった大和国藤井庄(現在の奈良県山辺郡山添村付近)の預を務めたりもしている[7]

治承・寿永の乱で平家が都落ちした後の元暦元年(1184年)6月、頼朝は宗清を恩人として頼盛と共に鎌倉へ招いたが、これを武士の恥であるとして断り、平家一門のいる屋島へ向かった[8]。頼朝は頼盛から宗清が病で遅れると聞き、引出物を用意していたが、現れなかった事で落胆している。

子の家清は出家して都落ちには同行せず、元暦元年(1184年)7月に本拠伊勢国三日平氏の乱を起こすが、鎌倉方に討ち取られている。

Remove ads

脚注

参考文献

関連作品

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads