トップQs
タイムライン
チャット
視点
平山慎英
日本の裁判官 ウィキペディアから
Remove ads
平山 慎英(ひらやま のりひで[1]、1881年1月20日[2][注釈 1] - 1950年12月10日[3])は、日本の裁判官。
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。 (2017年5月) |
来歴
広渡寺住職、飯能学校教員を務めた平山鳳琳の長男。母は飯能焼の絵付師腰塚小四郎の娘[4]。埼玉県入間郡飯能町(現・飯能市)出身[2]。飯能小学校高等科、麻布中学校、第一高等学校、東京帝国大学法科を経て、裁判官になった[4]。
浦和地方裁判所判事、那覇地方裁判所長、横浜地方裁判所長、鳥取地方裁判所長、松江地方裁判所長などを勤めた。高等官一等正四位勲三等。69歳で死去した。
職歴
- 1910年(明治43年)2月24日 - 横浜区裁判所検事代理[5]( - 1911年1月27日)[6]
- 1912年(明治45年)4月18日 - 横浜地方裁判所・横浜区裁判所 予備判事[7]
- 1913年(大正2年)7月1日 - 横浜地方裁判所・横浜区裁判所 判事[8]
- 1919年(大正8年)5月17日 - 土浦区裁判所 判事[9]
- 1921年(大正10年)9月16日 - 横浜地方裁判所 判事[10]
- 1923年(大正12年)4月24日 - 東京地方裁判所 判事[11]
- 1924年(大正13年)12月25日 - 新潟地方裁判所 部長[12]
- 1926年(大正15年)7月27日 - 浦和地方裁判所 部長[13]
- 1928年(昭和3年)7月24日 - 千葉地方裁判所 部長[14]
- 1930年(昭和5年)8月1日 - 東京控訴院 判事[15]
- 1931年(昭和6年)12月21日 - 長岡区裁判所判事・新潟裁判所長岡支部 部長[16]
- 1934年(昭和9年)5月5日 - 八日市場区裁判所判事・千葉地方裁判所八日市場支部 部長[17]
- 1936年(昭和11年)2月3日 - 那覇地方裁判所 所長[18]
- 1937年(昭和12年)11月20日 - 鳥取地方裁判所 所長[19]
- 1939年(昭和14年)4月1日 - 松江地方裁判所 所長[20]
- 1941年(昭和16年)4月30日 - 公証人[21]
Remove ads
栄典
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads