トップQs
タイムライン
チャット
視点

平岡直樹

日本の造園学者 ウィキペディアから

Remove ads

平岡 直樹(ひらおか なおき、1960年[1] - )は、日本の造園学者。専門はフランス幾何学式庭園の作庭技術に対する景観分析[2]博士(農学)[3]。2020年現在は南九州大学環境造園学部教授[3]

来歴

徳島県に生まれる[1]。1985年、南九州大学園芸学部造園学科を卒業する[4]。1996年、信州大学大学院農学研究科に進学する[4]。1996年 - 1997年にベルギー政府給費留学生でブリュッセル大学(ULB)に留学した[4]。2000年3月に岐阜大学大学院連合農学研究科(信州大学所属)博士課程を修了した[3][4][5]

2001年、京都造形芸術大学芸術学部非常勤講師となる[6]。2004年に南九州大学環境造園学部造園学科に移り、助教授(2005年)を経て、2007年に南九州大学環境造園学部造園学科教授に就任した[6]

2001年に日本造園学会賞(研究論文部門)を受賞した[3]

作品に、ユーロパリア89 ベルギー日本博 「苔、盆景、盆栽展」ベルギー国立植物園日本庭園作庭(1989年)がある[7]

著書

  • 森山雅幸(編著)『ランドスケープアーキテクチャーの起点』(共著)ぎょうせい、2007年
  • 南九州大学環境園芸学部(編著)『自然をみつめて』鉱脈社、2017年

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads