トップQs
タイムライン
チャット
視点
平成18年台風第4号
ウィキペディアから
Remove ads
平成18年台風第4号(へいせい18ねんたいふうだい4ごう、アジア名:Bilis)は、2006年7月に発生し、中国などに大きな被害をもたらした台風である[1]。
概要

2006年7月9日、フィリピンの東で台風4号が発生し、アジア名「ビリス(Bilis)」と命名された[1][2]。命名国はフィリピンで、「スピード」を意味する[2]。また、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)はこの台風について、フィリピン名「フロリタ(Florita)」と命名している。台風はその後北西寄りに進み続け、先島諸島や台湾に接近した後[3][4]、14日に中国の福建省霞浦県に上陸して江西省へと進み、15日に熱帯低気圧に変わった[2]。
影響・被害
台風の影響で中国では612人が死亡したほか、フィリピンでも28人が死亡するなどし、合計で800人以上が犠牲となった。中国では、被災者29,623,000人、倒壊家屋約263,000棟に達した[5]。
秋田県では11日、この台風によって南から暖かい大気が吹き込んでフェーン現象気味となったため、由利本荘市東由利で32.8度、仙北市角館で32.4度、五城目町で32.0度、秋田市で31.6度などとなり、各地で気温が上がった[6]。12日には、台風が北上して八重山諸島の南海上で北緯20度を越えたため、沖縄本島と奄美群島では6mを超える大しけとなった他、本州の広い範囲で4m程度の高波が発生した[4]。また、石垣島では最大瞬間風速36.9m/sを観測した[4]。
その他
この台風のアジア名である「ビリス(Bilis)」は、この台風限りで使用中止となり、次順からは「マリクシ(Maliksi)」というアジア名が使用されることになった。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads