トップQs
タイムライン
チャット
視点
平成26年台風第10号
ウィキペディアから
Remove ads
平成26年台風第10号(へいせい26ねんたいふうだい10ごう、アジア名:Matmo)は、2014年7月に台湾と中国に影響を与えた台風である。
概要

熱帯低気圧10Wが、7月18日3時(協定世界時17日18時)にフィリピンの東(北緯10度25分・東経135度30分)で台風10号となり[1]、アジア名「マットゥモ(Matmo)」と命名された。命名国はアメリカで、チャモロ語で「大雨」を意味する[2]。台風は同日朝、フィリピンの監視領域に入ったため、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)によって、フィリピン名「ヘンリー(Henry)」と命名された[3][4]。台風はゆっくりとフィリピンの東の海上を北西から北北西に進み[5]、23日0時(協定世界時22日15時)に、与那国島に最接近するとともに台湾台東県長浜郷に上陸し[6][7]、同日朝には台湾海峡に達した[8]。その後、進路を北向きに変えながら華南に向かい、25日15時(協定世界時25日6時)に黄海(北緯35度・東経121度)で温帯低気圧に変わった[9]。
被害
台湾
また、台湾・高雄を出発したトランスアジア航空222便(58名乗りのプロペラ機)が7月23日午後7時すぎに台風第10号の影響で馬公空港近くの民家に墜落、48名が死亡した。[12]
→詳細は「トランスアジア航空222便着陸失敗事故」を参照
中国
13名が死亡[13]した。
- 台風による倒木(福州市)
- 台風による洪水
- 台風による洪水
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads