トップQs
タイムライン
チャット
視点
幹線道路の沿道の整備に関する法律
日本の法律 ウィキペディアから
Remove ads
幹線道路の沿道の整備に関する法律(かんせんどうろのえんどうのせいびにかんするほうりつ、昭和55年5月1日法律第34号)は、幹線道路沿線の整備に関する日本の法律である。
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
1980年(昭和55年)5月1日に公布された。
構成
- 第1章 - 総則(第1条 - 第4条)
- 第2章 - 沿道整備道路の指定等(第5条 - 第8条)
- 第3章 - 沿道地区計画(第9条 - 第10条)
- 第3章の2 - 沿道整備権利移転等促進計画(第10条の2 - 第10条の8)
- 第4章 - 沿道整備促進のための助成等(第11条 - 第13条)
- 第4章の2 - 沿道整備推進機構(第13条の2 - 第13条の6)
- 第5章 - 雑則(第14条 - 第16条)
- 第6章 - 罰則(第17条・第18条)
沿道整備道路
都道府県知事は国土交通大臣に協議し、その同意を得て沿道整備道路を指定でき、また都市計画に沿道地区計画を定められる。指定されている道路は次の通りである[1]。
出典等
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads