トップQs
タイムライン
チャット
視点

幽庵焼き

魚の焼き物の一種 ウィキペディアから

幽庵焼き
Remove ads

幽庵焼き幽安焼き柚庵焼き祐庵焼き、ゆうあんやき)は、和食の焼き物のひとつで、幽庵地(醤油味醂の調味液にユズカボスの輪切りを入れたもの)を用いた魚の付け焼き[1]

Thumb
鰆の幽庵焼き

江戸時代の茶人で、食通でもあった北村祐庵(堅田幽庵)が創案したとされる[1]

アマダイマナガツオイナダサワラカマスなどの魚の切り身や鶏肉などを、醤油味醂を1:1:1であわせ、ユズの輪切りを加えてつくった漬けダレである「幽庵地」に数日間漬けこみ、汁気を切った後に焼き上げる。

汁気を切って蒸すと幽庵蒸しとなる。

ユズの香りが清々しい焼き料理である。熱いまま、または冷まし常温で供する。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads