トップQs
タイムライン
チャット
視点

広将棋

日本の古将棋のひとつ ウィキペディアから

Remove ads

広将棋広象棋(こうしょうぎ)は、将棋の一種であり、二人で行うボードゲーム(盤上遊戯)の一種である。

荻生徂徠が兵学の入門教材として考案したとされる[1]。ルールや駒の名前、動きなどが独特で、他の多くの古将棋とは非常に異質である。

ルール

要約
視点

基本ルール

  • 盤は囲碁の19路盤を用いる。駒をマスの中ではなく囲碁やシャンチー(中国象棋)のように交点に置く。
  • 駒は碁石に白石には黒、黒石には白、裏面の成駒は朱色の字を書いて使う。34種類あり、それぞれ動きが決まっている。
  • 競技者双方が交互に、盤上にある自分の駒を一回ずつ動かす(本将棋とは違い持ち駒という概念はない)。
  • 自分から見て六路目までが自陣で、敵から見て六路目までが敵陣である。
  • 本将棋とは違い、捕獲した駒を自らの持ち駒にできない。
  • 自分の駒を動かすとき、動く先に相手の駒があるとき、その駒を取ることができる。
  • 自分の将と「中軍と旗のどちらか」を取られると負けである。ただし中軍が帥に成れば将と同じで、将と旗が取られても負けにならない。
  • 記室が軍師に成ると、敵の毒火は死ぬ[2]
  • 敵陣に入ったとき、その駒が成る。
  • 将・中軍・旗・鼓を取ったとき、取った駒が成る。
  • 力士・龍驤・招揺・霹靂を取ったとき、一路までしか進めない駒(親兵・舎人・舎餘・軍吏・軍匠・中軍・鼓・護兵・仏狼機・弓・弩・砲・歩兵・牌・旗)ならば成る。
  • 仏狼機を馬兵が取ったとき、その馬兵が成る。
  • 記室が軍師に成ったとき、同時に前衝と後衝も成る。
  • 高道が死んでいると、旗と鼓は成れない。霹靂・招揺は高道が死ぬと旗・鼓に戻る。
  • 聖燈から八方向5路の所に五里霧があれば、それは高道に戻る。

用語

  • 殺す - 敵の駒のいる所に自分の駒を動かして駒を取ること。
  • 射る - 空いている路に動いて、そこから離れた敵の駒を取ること。「n路射」と言えば、ある方向の「n路」までにある駒を射ることが出来るという意味になる。
  • 居喰い - 駒を動かさずに敵の駒を取ること。
  • 死ぬ - 駒が射られる、殺されるなどして盤上から除かれること。
  • 二著する - 一度に二手分動かせること。一手目で止まってもよい。

初期配置図

前衝高道軍匠軍吏舎餘舎人力士親兵参謀記室親兵力士舎人舎餘軍吏軍匠神僧前衝
後衝百総把総千総護兵中軍護兵千総把総百総後衝
仏狼機
騎総馬兵馬兵馬兵馬兵馬兵馬兵馬兵馬兵騎総
歩総歩兵歩兵歩兵歩総歩兵歩兵歩兵歩総
車総牌総牌総牌総車総
先鋒
先鋒
車総牌総牌総牌総車総
歩総歩兵歩兵歩兵歩総歩兵歩兵歩兵歩総
騎総馬兵馬兵馬兵馬兵馬兵馬兵馬兵馬兵騎総
仏狼機
後衝百総把総千総護兵中軍護兵千総把総百総後衝
前衝神僧軍匠軍吏舎餘舎人力士親兵記室参謀親兵力士舎人舎餘軍吏軍匠高道前衝

「前衝」が「後衝」の後方に配置されているが、「広象棋譜」の駒配置記述の原文ママである[3]

Remove ads

駒の動き

要約
視点
さらに見る 元の駒, 読 み ...
Remove ads

駒取りの制限一覧

射る場合

さらに見る 射\的, 天塁 ...

※仏狼機は、6路以上離れた所からなら五里霧を射れる。

殺す場合

  • 高道と神僧は、相手の駒を移動して取ることはできない。相手の高道と神僧に限り移動して取ることができる。
  • 天塁は車・車総・砲車・神機車に移動して取られない。

脚注

関連項目

リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads